
ABOUT
物質化学類について
SCROLL
物質化学とは
物質化学とは,物質の性質や構造、反応を原子や分子のレベルで理解し、制御することにより新しい物質や材料を設計・合成することを目指す基礎的かつ応用的な化学の分野です。
物質化学類は、"「物質」を化学する" をテーマに掲げた教育を行っています。
原子・分子レベルで物質を理解し、新しい物質や素材を創り出す力。
近年の化学技術の飛躍的発展を支えてきたのは物質化学の力です。
材料開発の成果は私たちの生活を便利にし、
環境・エネルギー問題の解決や生命化学の進歩にも直結しています。
物質化学類ではこうした基礎化学から応用まで幅広く学び、
「物質の不思議」を解明するとともに社会の課題解決に貢献できる人材を育成します。

新たな発見の最前線に
講義・実験・研究を通じ、
皆さんは新たな発見の最前線に触れることになるでしょう。
本学類のカリキュラムは少人数教育を取り入れ、教員との距離が近いのも特徴です。
1年次から研究最前線に関する導入科目があり、
早い段階で専門への興味を深められます。
物質化学類での学びを通じて、「物質」に関する幅広い知識と探究心、
そして未来の化学技術を切り拓く力を身につけてください。

育成する人材像
物質化学類では、「次代を担う化学研究者・化学技術人材」を育むため、教育課程や研究指導を工夫しています。
「化学の知識・研究スキル」+「課題解決のセンス」+「社会的責任感」を併せ持った人材育成が私たちの目標です。
-
幅広い基礎知識と専門性
自然界の普遍的法則から最先端素材まで、物質に関する基礎的で幅広い化学知識を身につけていること。
-
探究心と創造力
未知の物質・現象に挑み、新機能物質の創出や材料開発を通じて、社会の課題を解決しようとする旺盛な探究心と柔軟な発想力を持つこと。
-
社会貢献・グローバルな視野
環境問題やエネルギー問題の解決にも寄与できる技術者・研究者としての倫理観を持ち、国際的にも活躍できるコミュニケーション力・協調性を備えていること。
沿革
-
1862
加賀藩が種痘所を設置。現在の金沢大学の源流となる。
-
1887
官立の第四高等中学校を設置。 後に第四高等中学校を第四高等学校と改称(1894年)。 人間社会学域(旧文・法・経済学部)・理工学域(旧理学部)の前身となる。
-
1920
官立の金沢高等工業学校設置。 後に金沢工業専門学校と改称(1944年)。理工学域(旧工学部)の前身となる。
-
1949
金沢医科大学,第四高等学校,石川師範学校,金沢高等師範学校,石川青年師範学校, 金沢工業専門学校などが統合され,新制大学として金沢大学が誕生。 法文・教育・理・医・薬・工学部の6学部を設置。 法文、教育、理の3学部は金沢城内にキャンパスがあり、以後、角間キャンパス移転まで、全国的にも珍しい”お城の中の大学”として親しまれる。
-
1989
角間キャンパスへの総合移転開始。
-
2004
国立大学法人金沢大学設立。
-
2008
8学部を3学域・16学類に改組して新たなスタートを切る。 旧理学部と旧工学部を統合し、理工学域 6学類(数物科学、物質化学、機械工学、電子情報学、環境デザイン学、自然システム学)に再編。物質化学類は旧理学部化学科の化学コースと旧工学部応用化学科の応用化学コースの2コース制に。
-
2012
金沢大学創基150年
-
2018
理工学域を7学類(数物科学、物質化学、機械工学、フロンティア工学、電子情報通信学、地球社会基盤学、生命理工学)に再編。
-
2021
物質化学類がコース制からプログラム制に移行(先端化学コアプログラム,応用化学コアプログラム)。



研究室紹介
物質化学類の研究室を一覧で紹介いたします。